Contents
progateのjavascript(es6)一周した感想【学習コース4あたりから絶望】
こんにちは、くらげです。
前回、HTML&CSSを見捨てた(?)僕ですが、javascript(es6)を一周しました。

とは言え、正直言うと全然わからず絶望しています。
・Progateのjavascriptのコースは2種類
いざ、javascriptを始めよう!と思ったのですが、Progateをみると、コースが2種類ありました。
ES6(最新版)とES5(旧版)ですね。

正直、?????って感じですが、一番最初の文を見てみると、
このようにES6を受講することをお勧めしていたので、まずはES6からスタートすることにしました。
・学習コース4あたりから全然理解できず
HTML&CSSのように、学習方法としては
→スライドを見る
→ノートに書く
→小テストを解く
と言った流れです。
そんな感じで、学習コース1.2.3までは、苦戦しつつもやっていました。
とりあえず答え見つつ一周した感じ
progate javascript es6とりあえず終了しました
感想
・学習コース4あたりから全然理解できず
・とりあえず答え見つつ一周した感じ
・HTML&CSSの方が、楽しい
・周回の必要あり
一度挫折してからと言うものの、めちゃめちゃモチベーションが下がり、小テストの時には一度は何も見ずに挑戦しようとするものの、全然わからず、
答えをどんどん見るようになっていきました。
学習コース4以降は、理解をすると言うよりも、「ふーん、そんなんあるんだあ」というモチベーションです。
・HTML&CSSの方が、楽しい
ぶっちゃけます。このコースの前にやったHTML&CSSの方が楽しいです。
理由としては
・HTML&CSSは、結果がwebページの大きさや色などに反映されるが、javascriptは全て数字
・関数など、数学のようなとっかかりにくさを感じる
って感じですね。
とは言え、やればやるほどにjavascriptの重要性のようなものは見えてくるので、プログラミングをする上では必須なんでしょうね。
・周回の必要あり
プログラミング学習をする上で、周回は必要ない!という考えが多いですが、僕としては暗記する必要はないけど、理解できるまでは周回した方がいいという考えになりました。
一生周回してても意味ないと思いますが、多分僕はまだその段階にすら上がれてないんですよね。
特に今回学習したjavascriptは理解が全然追いついてません。
・ここからの流れ
今の時点で、HTML&CSSを2周、javascriptを1周しているくらいですかね。
HTML&CSSも、実はそんなに理解しきれているわけではなく、まだまだです。
しかし、全体像がボヤけているままだと、不安を隠しきれないため、とりあえず
これからjavascript、jquery、PHPを一周してどんなもんかを様子見し、そこから周回しようかなと思います。
今回、javascriptを絶望しつつ答えを見ながら学習してみましたが、得られるものが0だったわけではないと思っています。
というのも、答えを見ながら学習をすると、知識としては残りづらいかもしれないけど、全体像(これから自分は何をするべきなのか、プログラミングで何をすることができるのか)を知ることができるので、そういう点ではいい学習法ですね。
とはいえ、これからもずっとこの形でやっていても意味はないと思っているので、少しずつ改善しつつ、プログラミング学習を続けていこうと思います。
次は、Progateのjavascript、es5ですね。
旧版ということで、内容は全然違うのか、はたまた同じようなことをやらされるのか気になりますが、一度覗いてきます。
それではさようなら。