Contents
髪を切るなら1000円カットで十分
こんにちはくらげです。
誰しも一回は耳にしたことがある、1000円カット。
1000円カットと聞いて、あまりいいイメージを持たない人も多いはずです。
かくいう僕も、一時期は美容院に通っていましたしね。
ですが、気づいてしまいました。
髪を切るなら、1000円カットで十分!
という事実に。
1000円カットとは?

まず1000円カットとは何かというと、その名の通り、1000円で散髪を終了してくれるお店ですね。
その安さから、幅広い年齢層の人に親しまれています。
僕が初めて行ったのは、中学1年生の頃です。
1番最初は値段も安いし、とりあえず1000円カットに行かされる子供も、多いのではないでしょうか。
値段が安い

先ほども少し話しましたが、とにかく安いです。
美容院とか行くと、安くても3000円弱はするイメージですが、1000円カットなら1000円で済みますからね。
これだけでも2000円の節約です。髪を定期的に切りに行くのもお金がかかります。
固定費はなるべく落としときたい、と考えるなら1000円カットは、いい選択だと思いますね。
十分なクオリティ

僕自身超久しぶりに1000円カットに行ったのです。理由としては、「お金がない」といったところです。
行ってみたはいいものの、やはり緊張しましたね。
なんせ中学生ぶりですから。というのも中学生のときの1000円カットに、それほどいい思い出がなかったのです。
「またよくわからん髪型にされる」と気分を落としながら入店、そして散髪。
僕の考えは、180度変わりました。
十分なクオリティなのです。1000円でこれなら、全然いい!
中学生の時に、前髪パッツンにされた思い出補正もあるかもしれませんが、それにしても満足のいく仕上がりでした。
なぜ今回の1000円カットは、うまく行ったんだろう?と考えたところ、「注文の仕方が良かった」という結論に落ち着きました。
上手く行く注文の仕方を伝授

基本的な流れ
まずはしたい髪型を決めます。
僕は「マッシュ」という髪型をセレクトしました。
(皆さんのしたい髪型も「マッシュ」と仮定させていただきます。)
決まったら、グーグルで「マッシュ」と検索します。
そうするとマッシュの人の写真が、ずらら〜っと出てきますので、自分のイメージに1番近い写真を、選びます。そして保存しておきましょう。
今だとインスタグラムで探すのもアリですね。
前準備は、これで完了です。
そして注文の時に、先ほどの保存した画像を店員さんに見せて、「こういう感じにしてください」と言います。
後はその写真を元に、自分のしたい髪型に近づけていきます。(前髪は眉上、など)
はい、これだけです。結局1番店員さんに伝わりやすいのは、写真を見せるという行為なのです。
店員さんもアマチュアではなくプロです。見本を見せれば、ある程度同じようにしてくれます。
何も用意せずに店に行き、その場で注文を考えるのは、あまり得策ではないように思えます。
この前準備こそが、1000円カットを攻略する一つの鍵なのです。
必殺の一言
あともう一つ、これはぼくの小技なのですが。先程の注文をした後に必殺の一言、
「そんなに切りすぎないで大丈夫です」
これも割と大事。
当たり前ですが髪の毛は残ってれば、まだなんとかなりますが、切りすぎたらまた生えてくるまでどうすることもできません。
この必殺の一言を言うことによって、一通り切ってもらった後に、微調整を行うことができます。
一気に切ろうとしないで、微調整をする。
これが1000円カットで失敗しないための心がけです。
デメリット:当たり外れがある

これは僕の主観なのです。
美容院だと大体はいい感じに、仕上げてくれるのですが1000カットの場合当たり外れが大きい印象です。
こればかりはどうしようもないので、先程紹介した技を使いつつ、1番いい状態に近づけましょうり
まとめ:いいことづくしな1000円カット

値段が安いし、仕上がりも自分の注文次第で良くなる。
考え方次第では、いいことづくしな1000円カット。ぜひ次のカットで試してみてください!